エアコンは、暑い夏の時期には欠かせない快適な生活用品です。
しかし、エアコンから臭い(酸っぱい)時がありませんか?
エアコンから「酸っぱい臭い」がすると、快適な空間にいるのが辛くなってしまいますよね。
今回は、そんなエアコンの酸っぱい臭い対策について、詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、エアコン臭いの原因や、具体的な対処法がわかります。
これからの季節、エアコンを使う機会が増える前に、ぜひチェックしておきましょう。
それでは『エアコンが臭い(酸っぱい)時の対策とは!原因の解説と自分でできる解決策』事項から詳しく紹介します。
エアコンが臭い(酸っぱい)原因とは?
エアコンが臭い(酸っぱい)時の主な原因を解説していきます。
内部の汚れ(ホコリ、カビ)
エアコンが臭い時の原因の1つは、エアコンフィルターの汚れです。
エアコンフィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチするために使用されます。
長年エアコンを使用しているとフィルターが汚れ、空気が通りにくくなり、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
カビが増殖する要因は「温度」「湿度」「栄養源」の3大条件が揃うときです。
エアコンの内部は湿度が高くなりやすいため、カビが繁殖しやすい環境になっています。
また、エアコンのある室内環境でカビが増殖する条件が満たされる可能性もあります。
特に梅雨時期は注意が必要です。
また、浴室やキッチンの近くにエアコンがある場合は結露しやすくカビが生えやすい条件です。
生活臭の付着(人の汗、料理、ペット、タバコ)
室内にいる人の汗や、料理、ペット、タバコなど生活臭がエアコンのフィルターなどに付着している可能性があります。
また、室内にこもっている生活臭がエアコンの送風で拡散循環されて臭いを感じることもあります。
エアコン室外機周辺環境
エアコン室外機周辺に荷物が置いてあったりして通風が悪くジメジメしていると室外機がカビやすくなります。
外から匂いがエアコンの配管を通して侵入してくることもあるので確認が必要です。
エアコンが臭い(酸っぱい)時の対策とは!自分でできる解決策
エアコンが臭い(酸っぱい)時の対策として、自分でできる解決策を紹介します。
エアコンフィルターの掃除
エアコンフィルターを清掃することで、ほぼ臭いの悩みを解決できます。
フィルターの掃除方法は、取扱説明書に記載されていますが、基本的には水で洗い流してよく乾燥させるだけでOKです。
フィルターの汚れが原因で臭いが発生することはよくあることです。
定期的にフィルターを清掃して清潔に保つことが大切です。
室内の換気
室内の生活臭(人の汗、料理、ペット、タバコ)がエアコンに付着しないように室内の換気が有効です。
また、室内の換気は湿気を下げる効果もあります。
エアコンは湿気が溜まり場所です。
浴室などと同じくらいカビが生えやすいと考えてください。
梅雨時期は雨天が多いので晴れている日に室内に風を通せばエアコンも乾燥してカビ発生も抑制されます。
エアコンの冷房運転でホコリやカビを洗い流す
夏場はエアコンを最低温度に設定して約1時間くらい運転するとエアコン内部で水分が発生して室内機やドレンホースの汚れを排出できます。
臭いの原因カビやホコリが流されるので臭いの対策に効果があります。
室内換気と並行して行うとカビやホコリが外に流れるので衛生的です。
そして冷房運転の後は送風でエアコン内部を10分程度乾燥させてください。
カビが増殖する要因の3要素「温度」「湿度」「栄養源」を一つでも潰せばカビの抑制に効果があります。
エアコンクリーニング業者に依頼
エアコンフィルターの清掃や室内換気などしても改善されない場合はエアコンクリーニング業者に相談しましょう。
エアコン内部にある熱交換器や室外機内部など原因があるかもしれません。
ご自身で対策を講じてトラブルになり火災などの事故に遭わないためにも専門技術を持った良心的なクリーニング業者を探して相談してみましょう!
『エアコンが臭い(酸っぱい)時の対策とは!原因の解説と自分でできる解決策』まとめ
『エアコンが臭い(酸っぱい)時の対策とは!原因の解説と自分でできる解決』紹介しました。
<エアコンが臭い(酸っぱい)原因とは?>
- 内部の汚れ(ホコリ、カビ)
- 生活臭の付着(人の汗、料理、ペット、タバコ)
- エアコン室外機周辺環境
<自分でできる解決策>
- エアコンフィルターの掃除
- 室内換気
- エアコンの冷房運転でホコリやカビを洗い流す
- エアコンクリーニング業者に依頼
是非エアコンを快適に使うための参考にしてください。
コメント